

部活動の紹介
※文化部は男女共に入部可能です。
部活動報告 最新記事一覧
- 2019/02/07 カタリナカーニバル
- 2019/01/24 ソフトテニス部 準優勝【個人戦】
- 2019/01/17 ソフトテニス部 優勝【全日本高校選抜四国予選】
- 2018/12/29 バスケウィンターカップ【2018年】
- 2018/12/28 ソフトテニス部 優勝
- バスケットボール部
平成29年度愛媛県高校総体 優勝
平成29年度四国高校選手権大会 優勝
四国高校総体 16年連続 優勝
県高校総体 16年連続 優勝
四国新人大会 11年連続 優勝
県新人大会 16年連続 優勝
- バレーボール部
県新人大会 優勝
県高校総体 優勝 38回目
全国高校総体 優勝 38回
- 新体操部
県新人大会 優勝
四国総体 第6位
平成29年度愛媛県高校総体 準優勝
- 陸上競技部
-
平成29年度愛媛県高校総体 優勝
平成29年度四国高校総体 7種競技 優勝
平成29年度四国陸上競技選手権大会
4x100m 優勝県新人大会 8種競技・4x100m・やり投 優勝
四国新人大会 走り高跳 優勝
全国高等学校駅伝競技大会愛媛県予選 第3位
- ソフトボール部
平成29年度四国高校選手権大会 優勝
平成29年度愛媛県高校総体 優勝
県新人大会 優勝
愛媛県国体選考大会 優勝
四国高校総体 優勝
- パソコン部
-
第64回 全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選
団体 3位 / 個人 技能賞 -
平成29年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会
ワープロの部 団体 3位 / 個人 3位 - 事務機械部
-
平成29年度全国経理教育協会 全国電卓競技大会四国予選会
[電卓の部]団体第1位 / 個人第1位 -
第64回 全国高等学校珠算・電卓競技大会愛媛県予選
[電卓の部]団体第1位 / 個人1位 -
第64回 四国高等学校珠算・電卓競技大会
[電卓の部]団体 第2位 個人 種目別第2位 - コーラス部
-
第84回NHK全国学校音楽オンクール愛媛県コンクール 銅賞
※運動部は部活により、女子のみ、男子のみ、ともに入部可能なものがあります。

【 大会戦績 】
- 第99回全国高等学校野球選手権
愛媛大会出場

【 大会戦績 】
- 県新人大会優勝
- 県高校総体優勝37回目
- 全国高校総体出場38回
- 県大会優勝129回
- 四国大会優勝8回

【 大会戦績 】
- 県新人大会16年連続優勝
- 四国新人大会11年連続優勝
- 県高校総体16年連続優勝
- 四国大会16年連続優勝
- 県大会優勝59回
- 県大会準優勝33回
- 四国大会優勝49回
- 四国大会準優勝15回
- 全国大会準優勝4回
- 全国大会第3位9回

【 大会戦績 】
- 平成29年愛媛県高校総体優勝
- 平成29年四国高校総体 7種競技優勝
- 平成29年度四国陸上競技選手権大会 4x100m優勝
- 県新人大会 8種競技・4x100m・やり投優勝
- 四国新人大会 走り高跳優勝
- 全国高等学校駅伝競技大会愛媛県予選 第3位
- 県大会優勝20回
- 県大会準優勝19回
- 四国大会優勝7回
- 四国大会準優勝12回
- 全国高校総体7種競技全国優勝

【 大会戦績 】
- 第99回全国高等学校野球選手権
愛媛大会出場

【 大会戦績 】
- 県新人大会優勝
- 県高校総体優勝37回目
- 全国高校総体出場38回
- 県大会優勝129回
- 四国大会優勝8回

【 大会戦績 】
- 県新人大会16年連続優勝
- 四国新人大会11年連続優勝
- 県高校総体16年連続優勝
- 四国大会16年連続優勝
【 過去の戦績 】
- 県大会優勝59回
- 県大会準優勝33回
- 四国大会優勝49回
- 四国大会準優勝15回
- 全国大会準優勝4回
- 全国大会第3位9回

【 大会戦績 】
- 平成29年愛媛県高校総体優勝
- 平成29年四国高校総体 7種競技優勝
- 平成29年度四国陸上競技選手権大会 4x100m優勝
- 県新人大会 8種競技・4x100m・やり投優勝
- 四国新人大会 走り高跳優勝
- 全国高等学校駅伝競技大会愛媛県予選 第3位
- 県大会優勝20回
- 県大会準優勝19回
- 四国大会優勝7回
- 四国大会準優勝12回
- 全国高校総体7種競技全国優勝

【 大会戦績 】
- 県高校総体優勝
- 四国大会第3位
- 全国高校総体出場
- 県新人大会優勝
- 県大会優勝25回
- 県大会準優勝24回
- 四国大会優勝4回
- 四国大会準優勝7回

【 大会戦績 】
- 県高校総体出場
- 県選抜大会ベスト8
- 県大会優勝9回
- 県大会準優勝5回
- 四国大会優勝2回
- 四国大会準優勝6回
- 全国大会第3位1回

【 大会戦績 】
- 県高校総体出場

【 大会戦績 】
- 全国高校総体出場
- 県大会優勝(団体組手)1回
- 県大会準優勝4回
- 四国大会優勝3回(団体形)
- 四国大会準優勝(団体組手)1回
- 全国高校選抜大会出場3回

【 大会戦績 】
- 四国高校選手権大会準優勝
- 国民体育大会出場

【 大会戦績 】
- 県高校総体地区予選出場

【 大会戦績 】
- 第99回全国高等学校野球選手権大会 応援参加
※文化部は男女共に入部可能です。

マッカーシー先生ご指導のもと、授業とは違った方法で、楽しく英語を吸収しています。
活動内容としては、英語のクイズやゲームをしたり、英会話の練習をしたりしています。マッカーシー先生に母国のことを教えてもらえることもでき、外国文化にも触れる事ができます。

私たちの部は、学校名でもある「聖カタリナ」の名前をいただいています。
「聖カタリナ」が生きた奉仕の精神をモットーとしています。主に学校行事の手伝い、介護施設訪問、メッセージカード作りなどの活動をしながら、奉仕の心を育んでいます。

池坊から講師の先生にもきていただき、四季折々の花を使って生け花の基本を学ぶことができます。
また、クリスマスなど季節に合わせたアレンジメントなども作っています。放課後のひととき、花の香りに包まれてゆっくりとした時間が過ごせます。

環境部は主に、(1)花壇の植え替え・草引き、(2)畑で野菜を栽培・収穫、(3)学園祭でのスイーツ販売という3つの活動を行っています。
校内の花壇を整えることを通して自然に触れ、四季折々の花の美しさを感じ取っております。ぜひ、季節の花々の香りを楽しみましょう。

美しいハーモニーを心がけ日々練習しています。クリスマス祝会などの学校行事をはじめ、ボランティア活動として病院や施設等で歌っています。
また、愛媛合唱祭・愛媛県合唱コンクール・NHK全国学校音楽コンクール・独唱コンクール等に参加しています。
【 大会成績 】
- 第84回NHK全国学校音楽オンクール愛媛県コンクール 銅賞

電卓競技の部活動です。検定試験(段位)取得や県大会から全国大会での入賞を目標に日々練習に励んでいます。
人数は少ないですが、3年間真面目に練習に取り組んだ先輩方は全国大会でも入賞しています。
【 大会成績 】
- 平成29年度全国経理教育協会 全国電卓競技大会四国予選会[電卓の部]団体第1位 / 個人第1位
- 第64回 全国高等学校珠算・電卓競技大会愛媛県予選[電卓の部]団体第1位 / 個人1位
- 第64回 四国高等学校珠算・電卓競技大会[電卓の部]団体 第2位 個人 種目別第2位

書道部は,毎月ごとに課題を決めて作品を制作しています。長期休暇中には集中的に練習し、愛媛県高等学校総合文化祭・愛媛県学生書道展・カトリック全国競書大会・全国高校書道展などに参加・応募しています。
筆と墨で字を書く少ないチャンスを大切にしてこれからも、集中力、精神力を磨いていきます。

吹奏楽は木管楽器、金管楽器の吹奏楽器と、打楽器によって構成されており、演奏を聴いてもらう方々に一人でも音楽の楽しみを伝えられれば幸いだと思っております。そのためにも日々の練習への取り組みや、仲間ひとりひとりを大切にし、協調する気持ちをもってみんなで創り上げる音づくり、人づくりを目指しています。
演奏活動は夏には高校野球や吹奏楽コンクール、秋には文化祭、冬にはアンサンブルコンテスト等たくさんの本番があります。音楽やりたい!って思っている方は、私たちと共に是非一緒に音楽しましょう!お待ちしております!!

美しいハーモニーを心がけ日々練習しています。クリスマス祝会などの学校行事をはじめ、ボランティア活動として病院や施設等で歌っています。
また、愛媛合唱祭・愛媛県合唱コンクール・NHK全国学校音楽コンクール・独唱コンクール等に参加しています。
【 大会成績 】
- 第84回NHK全国学校音楽オンクール愛媛県コンクール 銅賞

電卓競技の部活動です。検定試験(段位)取得や県大会から全国大会での入賞を目標に日々練習に励んでいます。
人数は少ないですが、3年間真面目に練習に取り組んだ先輩方は全国大会でも入賞しています。
【 大会成績 】
- 平成29年度全国経理教育協会 全国電卓競技大会四国予選会[電卓の部]団体第1位 / 個人第1位
- 第64回 全国高等学校珠算・電卓競技大会愛媛県予選[電卓の部]団体第1位 / 個人1位
- 第64回 四国高等学校珠算・電卓競技大会[電卓の部]団体 第2位 個人 種目別第2位

書道部は,毎月ごとに課題を決めて作品を制作しています。長期休暇中には集中的に練習し、愛媛県高等学校総合文化祭・愛媛県学生書道展・カトリック全国競書大会・全国高校書道展などに参加・応募しています。
筆と墨で字を書く少ないチャンスを大切にしてこれからも、集中力、精神力を磨いていきます。

吹奏楽は木管楽器、金管楽器の吹奏楽器と、打楽器によって構成されており、演奏を聴いてもらう方々に一人でも音楽の楽しみを伝えられれば幸いだと思っております。そのためにも日々の練習への取り組みや、仲間ひとりひとりを大切にし、協調する気持ちをもってみんなで創り上げる音づくり、人づくりを目指しています。
演奏活動は夏には高校野球や吹奏楽コンクール、秋には文化祭、冬にはアンサンブルコンテスト等たくさんの本番があります。音楽やりたい!って思っている方は、私たちと共に是非一緒に音楽しましょう!お待ちしております!!

ワープロ競技大会では、いかに速く正確に入力できるかを競います。そのためにはタッチタイピングを習得することが不可欠です。毎日コツコツ練習を積み重ねることにより、少しずつ記録が伸びていることを実感できます。
【 大会成績 】
- 第64回 全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選 団体 3位 / 個人 技能賞
- 平成29年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会 ワープロの部 団体 3位 / 個人 3位

お茶の作法を身につけると、普段の所作がとても素敵になります。
学園祭では毎年恒例のお茶席を催しています。
先輩後輩関係なくみんな仲が良く、お茶席(若葉館)でゆったりとした時間を過ごしています。
正座はちょっと苦手という人も堅苦しく考えず、気軽に参加してみてください。

放送部は、学校行事の際にアナウンスや照明、音楽の担当をしています。体育祭や学園祭での司会進行やアナウンスに向けて、普段の部活で発声練習を欠かさず行っています。学校行事に多く携わることができ、とても楽しくやりがいのある役割です。
また、毎週の活動では、ショートムービーの作製なども行っています。初心者大歓迎です。一緒に行事を盛り上げましょう!

私たち漫画研究部の活動は、主にイラストを描いたり、好きな漫画について語ることですが、学園祭では、絵の展示やダンス、コスプレをしたりします。
今年も1年生が沢山入ってくれたのでとてもにぎやかな部になりました。
みんな仲がいいので先輩、後輩関係なく楽しく活動しています。

ワープロ競技大会では、いかに速く正確に入力できるかを競います。そのためにはタッチタイピングを習得することが不可欠です。毎日コツコツ練習を積み重ねることにより、少しずつ記録が伸びていることを実感できます。
【 大会成績 】
- 第64回 全国高等学校ワープロ競技大会愛媛県予選 団体 3位 / 個人 技能賞
- 平成29年度愛媛県高等学校商業教育実務競技大会 ワープロの部 団体 3位 / 個人 3位

お茶の作法を身につけると、普段の所作がとても素敵になります。
学園祭では毎年恒例のお茶席を催しています。
先輩後輩関係なくみんな仲が良く、お茶席(若葉館)でゆったりとした時間を過ごしています。
正座はちょっと苦手という人も堅苦しく考えず、気軽に参加してみてください。

放送部は、学校行事の際にアナウンスや照明、音楽の担当をしています。体育祭や学園祭での司会進行やアナウンスに向けて、普段の部活で発声練習を欠かさず行っています。学校行事に多く携わることができ、とても楽しくやりがいのある役割です。
また、毎週の活動では、ショートムービーの作製なども行っています。初心者大歓迎です。一緒に行事を盛り上げましょう!

私たち漫画研究部の活動は、主にイラストを描いたり、好きな漫画について語ることですが、学園祭では、絵の展示やダンス、コスプレをしたりします。
今年も1年生が沢山入ってくれたのでとてもにぎやかな部になりました。
みんな仲がいいので先輩、後輩関係なく楽しく活動しています。

主な活動は手話講座で、手話検定合格を目指して勉強しています。
また、高等学校総合文化祭での手話通訳やケアハウスの訪問など、学校外での活動にも力を入れています。福祉に関心のある人にはためになる、そして楽しい部活です。

私たち文芸部は、俳句甲子園に向けて俳句やディベートの練習をしています。
昨年できたばかりの新しい部活ですが、少人数でみんな仲良く、楽しく活動しています。初出場の俳句甲子園では、個人の句が最優秀句に選ばれました。また、文化祭では俳句や小説などをまとめた部誌を配布したり、毎月1回は講師の方と句会を開いたりしています。
俳句だからと身構えず、気軽に一緒に楽しみましょう!

家庭研究部は、毎週水曜日と、土曜日や長期間中に日を決めて集まり、裁縫・調理など生活を豊かにする知識や技術を身につけるために活動しています。
今年は校外研修やコンテスト参加など、幅広い活動ができました。主に調理に取り組み、基本的な調理技術だけでなく、魚をさばいたり、材料の代用品を検討し比較してみたり、応用にも力を入れました。

図書室で、本(読書)に親しむ活動をしています。部屋のなかだけではなく、外へ飛び出して松山を巡り文化にふれることも目標としています。
地元に関連している書物への親しみがふえるようにと思っています。観光地である道後の子規記念博物館を訪ねたり、足湯を体験したり、ロシア人墓地へも訪問しました。地元のことをしっかりと深めたいと思っています。

主な活動は手話講座で、手話検定合格を目指して勉強しています。
また、高等学校総合文化祭での手話通訳やケアハウスの訪問など、学校外での活動にも力を入れています。福祉に関心のある人にはためになる、そして楽しい部活です。

私たち文芸部は、俳句甲子園に向けて俳句やディベートの練習をしています。
昨年できたばかりの新しい部活ですが、少人数でみんな仲良く、楽しく活動しています。初出場の俳句甲子園では、個人の句が最優秀句に選ばれました。また、文化祭では俳句や小説などをまとめた部誌を配布したり、毎月1回は講師の方と句会を開いたりしています。
俳句だからと身構えず、気軽に一緒に楽しみましょう!

家庭研究部は、毎週水曜日と、土曜日や長期間中に日を決めて集まり、裁縫・調理など生活を豊かにする知識や技術を身につけるために活動しています。
今年は校外研修やコンテスト参加など、幅広い活動ができました。主に調理に取り組み、基本的な調理技術だけでなく、魚をさばいたり、材料の代用品を検討し比較してみたり、応用にも力を入れました。

図書室で、本(読書)に親しむ活動をしています。部屋のなかだけではなく、外へ飛び出して松山を巡り文化にふれることも目標としています。
地元に関連している書物への親しみがふえるようにと思っています。観光地である道後の子規記念博物館を訪ねたり、足湯を体験したり、ロシア人墓地へも訪問しました。地元のことをしっかりと深めたいと思っています。

写真の素晴らしい所って、何だと思いますか。それは、「いつ・どこで・なぜ」写真を撮影したのか、すぐに思い出すことができることです。
何年、何十年もの時を経て鮮明に思い出される感動を味わってみませんか?さあ、これからの「未来」のために、私たちと一緒に「今」を残しましょう。

軽音楽同好会は今年度に新設された同好会で、3年生11名、2年生4名、1年生13名で活動しています。28名のうちほとんどが初心者のため、今はひたすら練習を積み重ねています。
これからは学園祭ライブや卒業ライブ、定期演奏会等ができればと考えています。みなさんもぜひ、私たちと一緒にライブで演奏して盛り上がりませんか?

写真の素晴らしい所って、何だと思いますか。それは、「いつ・どこで・なぜ」写真を撮影したのか、すぐに思い出すことができることです。
何年、何十年もの時を経て鮮明に思い出される感動を味わってみませんか?さあ、これからの「未来」のために、私たちと一緒に「今」を残しましょう。

軽音楽同好会は今年度に新設された同好会で、3年生11名、2年生4名、1年生13名で活動しています。28名のうちほとんどが初心者のため、今はひたすら練習を積み重ねています。
これからは学園祭ライブや卒業ライブ、定期演奏会等ができればと考えています。みなさんもぜひ、私たちと一緒にライブで演奏して盛り上がりませんか?


美術部 | 水軍太鼓クラブ | (同好会)松山まつり野球拳おどり連 | |
囲碁将棋クラブ |
- 写真部
- 図書部
- 家庭研究部
- 美術部
- 水軍太鼓クラブ
- (同好会)松山まつり野球拳おどり連
